日本の文化「立ち飲み」とは?他のお客様とのコミュニケーションのコツや都内おすすめエリアもご紹介

その他

今回は日本の文化といえる「立ち飲み」についてそもそもどういったものかや、楽しみ方や魅力を紹介いたします。

居酒屋での他のお客様とのコミュニケーションしたいときのコツや都内のおすすめエリアについても取り上げております。

立ち飲みとは?

立ち飲みとは呼んでそのまま「立ったままお酒を飲む行為」のことを指します。

古くは江戸時代から「立ち飲み」の文化は存在しており、当時から店頭で立ちながらお酒などを飲み小銭を払うという行為が行われております。

立ち飲み屋さんは大きく以下3つの形態があります。

立ち飲み屋さん3形態
  • 酒屋併設タイプ
  • 立ち飲み屋を専門に営む小規模店舗タイプ
  • 屋台タイプ

上記で最も多いのは小規模店舗タイプであり、それに次いで酒屋併設タイプ、ほとんど見ないのが店舗を持たず移動式である屋台タイプです。

一般的な居酒屋と異なり、椅子がないためマイナスに感じるかもしれませんが立ち飲みには立ち飲みの魅力があります。次項で魅力を詳しく説明します。

立ち飲みの魅力

立ち飲みの魅力は大きく4点ございます。

一人でも入りやすい

立ち飲みは一人で飲みにくるお客様も多く、一人で入店しやすいのが魅力の1つです。テーブル席ですと2人以上で座らないと少し居心地の悪さがあったりもしますが、立ち飲みですとすべてがある意味カウンター席となるためハードルは格段に下がります。

とにかく安い

2つ目の魅力としてはとにかく安い点です。立ち飲みは椅子がおかないため店舗スペースが狭くてもすみ、かつ回転率の速さもあるためチャージ代がなかったり、おつまみやお酒も少し安めだったりして外で飲む際には安く楽しむことができます。

自分の食べたいものを好きなように注文できる

立ち飲みは複数人でも入れますが、一人で入る場合自分の食べたいものを好きなように注文できる魅力があります。一人であれば一緒に来ている人が何を食べたいかや会計の時に不平等にならないように意識しないといけなかったりしますが、自分が食べたいものと好きなお酒を好きなように楽しむことができます。

自分のしがらみのない人とお話しできる

一人で飲みに来たけど静かに飲んでるときは寂しい。ただ、自分のコミュニティの人を呼びたくないときなどもあると思います。そんな時、立ち飲みは一人できている人も多くお酒も入って気が緩むことによってほかのお客様(自分のコミュニティ外のしがらみのない人)と自由に会話しながらお酒を楽しむこともできます。

立ち飲み屋の楽しみ方

立ち飲みの楽しみ方には「他のお客様と交流する」と「ひとりでゆっくり飲む」二つのパターンがあります。

立ち飲みは上記のような流れで立ち飲みを楽します。それぞれの楽しみ方をA,Bに分けてご説明します。

パターンA:他のお客様と交流する

ひとりで静かに飲むのは寂しい、でも自分のコミュニティの人と飲むのはしんどい時におすすめです。

立ち飲み屋さんは一人で来ている人も多く、またカウンターのタイプが多く複数人のグループだったとしても横の方としゃべりやすさがあります。とりあえず一杯注文し飲みながら店員さんとお話ししたりほかのお客様と交流しましょう。

コツなどは次項で説明します。

パターンB:ひとりでゆっくり飲む

もう一つは一人でゆっくり飲むことです。おいしいお酒やおつまみを楽しみながらゆっくりと時間を過ごします。一人でゆっくり飲みながら考え事や以下のようないろいろなことができます。

一人で飲むときに楽しめること
  • 携帯で好きな動画を見る
  • 仕事のことを考える
  • 本を読む
  • 携帯でニュースやネットサーフィンをする
  • ほかの人の会話をラジオ代わりに聞く。

知らない人とおしゃべりすると時のコツ

「パターンA:他のお客様と交流する」際には、どうやって声をかけようと迷ったりもすると思います。そんな時にはポイントがあります。

それは「自分の話ばかりしない」、そして「相手の話をよく聞く」です。そうしないと相手が楽しいと思ってもらえず会話が盛り上がらないです。

また、他のお客様との会話に向けては「まずは店員さんを起点に他のお客様との会話につなげていく」ことが他のお客様と会話を楽しむための第一歩になります。

アプローチ先としては3つありそれぞれご説明します。

店員さんと会話してそこから話を広げる(難易度:低)

ほかのお客様にいきなり声をかけるのはなかなかハードルが高いため、店員さんと会話を楽しむところから広げるのが最もおすすめです。

店員さんの知り合いがその会話に参加してきたり、紹介してくれる可能性もあるためお話ししてみたいときは試してみてください。

会話のキーワード
  • おすすめのおつまみを聞いてみる。
  • おつまみをほめてみる。
  • お店の歴史(いつからあるのか)などから話を広げる。

ただ、店員さんが忙しそうにしているときは控えるのがおすすめです。

グループで飲んでいる人の会話に参加してみる(難易度:中)

こちらは先ほどよりも少し難易度が高くなりますが、グループで飲みに来ているお客様の会話に参加するです。

こちらは具体的なキーワードなどがあるわけではなく、他グループの話している内容に耳を傾けて参加できそうなお話しをしているときに声をかけてみる方法になります。

そのグループのうちわネタを話している時ではなく、時事ネタやお店の話について会話が弾んでいるとき、かつ会話の切れ目手前などを見定めて話しかけることで成功率が上がります。

一人で飲んでいる人に声をかけてみる(難易度:高)

これは最も難しい方法です。一人で飲んでいる人は「誰かとお話ししたい人」もしくは「一人で静かに飲みたい人」のどちらかになります。グループであれば基本はお話しをしながら飲むために集まっていますが、一人で飲んでいる人はどちらかわからないため難易度が高くなります。

ポイントとしては店員さんとお話が盛り上がっている一人の方などあればチャンスかもしれません。

都内立ち飲みおすすめポイント

最後に、都内で立ち飲み屋さんを楽しみたいときにおすすめのエリア(駅)をご紹介いたします。

基本はその駅に10店舗以上ある場所を紹介します。
※青字クリックでそのエリアの立ち飲み屋さんを確認いただけます。

2025年3月更新
※今後も更新をかけていきます

まとめ

今回は日本の文化といえる「立ち飲み」についてご紹介でした。ぜひ本記事を参考に皆様の「立ち一人呑み」ライフに行かせていただければ幸いです。

ぜひこういう情報について知りたいやこういう情報もあるなどコメントどしどしいただければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました